校長あいさつ

長工生よ、地域を潤す源流となれ!
本校は昭和37年に設立され、今年度、創立57周年を迎える工業高校です。
表題のスローガンは、平成13年に現在の校舎が完成したときから掲げられているもので、「地域に貢献し、地域の産業を支える人材を輩出する」という本校の使命を見事に表しています。
本校は現在、機械システム、電子システム、福祉生産システムの3科を有し、それぞれの特色を生かした「ものづくり」に励んでいます。各種資格・検定等にも力を入れており、工業高校で学ぶ生徒にとって誇りである「ジュニアマイスター顕彰」の栄誉にも毎年のようにあずかっています。各種コンテストや競技会にも積極的に参加し、学校行事や部活動、ボランティア活動も活発に行われています。全校生徒の約3割が女子であり、他の工業高校に比べて女子が多いことも本校の特徴です。
地域を潤す「源流」となって本校を巣立っていった生徒が、やがて「本流」となり地域を支え、新たな「還流」として本校を活性化する。そんな理想を描きつつ、地域と一体となって日々の教育活動を進めていく所存です。
校長 髙橋 祐一
概要
設置課程、修業年限、学科及び入学定員
課 程 | 修業年限 | 設置学科 | 入学定員 | |
---|---|---|---|---|
全日制 | 3年 | 工業 | 機械システム | 40名 |
電子システム | 40名 | |||
福祉生産システム | 40名 |
- 所在地
- 〒993-0051 山形県長井市幸町9番17号
TEL 0238-84-1662
FAX 0238-88-9385
教育目標と重点課題
- 「人間性の育成」
責任感と協調性を重んじ、礼儀正しく思いやりのある、心身ともに健康な人間性の育成 - 「創造性の育成」
確かな学力を身に付け、創造性豊かで実践力のある、たくましい人間の育成 - 「社会性の育成」
ものづくりと、地域と連携した活動を通して、社会に貢献できる人間の育成
教育連携


本校では地元企業・事業所・大学をはじめ、地域に支えられ様々な取り組みを行っています。
インターシップ事業、ロボットの取り組み、福祉施設での実習、おもちゃの病院や駅デコプロジェクト、小学生を対象にしたロボットセミナーなどのものづくり教室、地域の一員として私たちの活動は広がっています。
校歌
沿革
昭和37.2.3 | 山形県立長井工業高等学校(仮称)昭和37年度第1学年入学者募集公告(全日制の課程機械科50名電気科50名定時制の課程機械科30名) |
---|---|
昭和37.4.1 | 山形県立長井工業高等学校設立(山形県立長井北高等学校に仮設置) |
昭和37.4.10 | 第1回入学式を挙行(長井北高等学校講堂) |
昭和37.9.29 | 校地を現在地とし、創立記念日に決定 |
昭和38.l.19 | 昭和38年度第1学年入学者募集定員(全日制の課程機械科100名電気科100名定時制の課程機械科30名) |
昭和38.4.8 | 校章を制定、電気科を電子科と改称 |
昭和39.4.8 | 新校舎にて授業開始、但し定時制の全部及び全日制の一部は旧校舎で授業 |
昭和39.10.30 | 校歌制定、校旗樹立、校舎(第1期、第2期)竣工記念式典を挙行 |
昭和40.1.20 | 化学工学科第1学年(定員50名)の生徒募集公示 |
昭和40.3.5 | 第1回卒業証書授与式を挙行(旧長井北高等学校講堂) |
昭和40.4.22 | 全日制、定時制とも新校舎にて授業開始 |
昭和41. 1.17 | 昭和41年度第1学年入学者募集定員(全日制の課程機械科90名電子科90名化学工学科45名) |
昭和41. 9.22 | 創立5周年、体育館竣工記念式典を挙行 |
昭和42.1.16 | 昭和42年度第1学年入学者募集定員(全日制の課程機械科80名電子科80名化学工学科40名) |
昭和47.9.20 | 合宿所竣工 |
昭和47.9.22 | 創立満10年および柔剣道場落成記念式典を挙行 |
昭和50. ll.30 | グランド夜間照明施設竣工 |
昭和51. 3.16 | 電算機室(産振施設)竣工 |
昭和52.10.13 | 創立満15周年記念式典を挙行 |
昭和54.1.10 | 定時制募集停止 |
昭和57.3.5 | 定時制課程最終卒業証書授与式(17回)を挙行 |
昭和57.3.6 | 定時制課程閉校記念の会を開催 |
昭和57.11.26 | 創立20周年記念式典を挙行 |
昭和57.11.28 | 「ふれあいの広場」を竣工 |
昭和58.9.3 | 基礎的教育用視聴覚機器の整備 |
昭和58.10.7~8 | 第25回放送教育研究大会東北大会(山形県大会)を開催 |
昭和58.11.15 | 生徒会奉仕活動に対し、社団法人青少年育成国民会議より全国表彰 |
昭和59.6.30 | 西ドイツバートゼッキンゲン市長夫妻一行30名本校訪問 |
昭和59.11.25 | 電算機部、アマチュアロボットフォーラム’84マイクロマウス全国競技大会で奨励賞 |
昭和60.3.30 | 機械科に数値制御工作機械(産振設備)導入 |
昭和60.4.1 | 文部省昭和60.61年高等学校教育課程研究指定校 |
研究主題「エレクトロニクスの進展に対応して工業に関する各学科の指導はどうあればよいか」 | |
昭和60.8.28 | 本校PTAの活動に対し、全国高等学校PTA連合会より全国表彰 |
昭和60.11.30 | 電算機(産振設備)を更新 |
昭和61.3.20 | 化学工学科にコンピュータ制御による水性ワックス製造プラント(産振設備)導入 |
昭和61. 8.28 | 本校PTAの活動に対し、文部大臣より表彰 |
昭和61.10.20 | 本校PTAの活動に対し、県教育委員会より表彰 |
昭和61.12. 6 | 生徒会奉仕活動に対し、財団法人山新放送愛の事業団より「愛の鳩賞」 |
昭和62.6.17 | 文部省指定研究発表会 |
昭和63.3.28 | 機械科に自動制御実習装置(産振設備)を導入 |
平成元. 6.24 | 本校ボランティア活動に対し、厚生大臣より表彰 |
平成元8.1〜4 | 第34回全国高等学校総合体育大会(インターハイ)弓道競技で男子団体5位入賞 |
平成2. 2.1 | 本校学校基本調査などの統計調査に対し、文部大臣より表彰 |
平成4. 4.10 | 家庭科実習開始 |
平成 4.10. 31 | 創立30周年記念式典、祝賀会を挙行(記念時計塔完成) |
平成6. 3. 23 | CADシステム(産振設備)導入 |
平成6. 9.25 | ロボット相摸自立型、ラジコン型東北大会優勝 |
平成7.10. 2 | コンピュータ80台導入(レンタル) |
平成8. 6. 26~ | ハイスクール公開講座「エンジョイ!パソコン」開講(8年度、9年度) |
平成 8.10.27 | 電算機部、東北地区マイクロマウス大会優勝 |
平成10. 4.1 | 化学工学科募集停止 |
平成10.10. 2 | 労働省認定技能検定(3級)に県内で初めて合格 |
平成11.10. 29 | 長井工業高校改築工事(校舍棟、体育館棟)安全祈願祭 |
平成12. 4.1 | 機械科及び電子科の募集を停止し、新に機械システム科(定員40名)、電子システム科(定員40名)、環境システム科(定員40名)、福祉情報科(定員40名)を設置 |
平成13. 2.14 | 体育館完成 |
平成13. 3.21 | 本校舎学成 |
平成14.10.16 | 創立40周年•新校舎竣工記念式典、祝賀会を挙行(記念事業体育館锻帳他) |
平成14.11.3 | フラワー長井線「あやめ公園駅Jの待合室建設に対し「長井市民表彰」 |
平成15.10. 27 | 校外奉仕活動等の教育実践に対し、時事通信社より「教育奨励賞」 |
平成16. 3.17 | 国土交通省東北技術事務所主催の高校生「橋梁模型づくり』コンテストで最優秀賞 |
平成16. 3. 24 | 建築配管3級の技能検定に本校生4名が北海道•東北の高校生として初めて合格 |
平成16. 5. 23 | 長工電子同窓会設立 |
平成16. 6. 5 | 定時制機械科同窓会設立 |
平成16. 6.12 | 化学工学科同窓会設立 |
平成16. 7.10 | 長工機械OB会設立 |
平成17. 7.12 | 生徒•職員手づくりの「あやめ公園駅」駐輪場を三駅協力会へ寄贈 |
平成17. 7. 27 | 献血運動推進協力団体等厚生労働大臣感謝状(齋藤県知事より伝達) |
平成18.10.14 | 長井駅及びあやめ公園駅の環境美化活動に対して、生徒会に東北運輸局長より 感謝状 |
平成18.10. 25 | 本校の多年にわたるボランティア活動に対して、山形県知事より表彰状 |
平成19. 8. 24 | 本校PTAの活動に対し、全国高等学校PTA連合会より全国表彰 |
平成19.10.14 | 長井駅等の美化活動や、あやめ公園駅舍及び駐輪場の建設に対して、生徒会に 国土交通大臣表彰 |
平成20. 1.30 | ジュニアマイスター顕彰で全国工業校長協会より特別表彰 |
平成20. 2. 8 | 国土交通省東北技術事務所主催の高校生「橋梁模型づくり」コンテストで最優秀賞 |
平成20. 2.17 | 東北芸術工科大学と教育交流協定締結 |
平成20. 7.1 | 文部科学省、経済産業省共同事業「ものづくり産業担い手育成プロジェクト事 業」指定校(3力年) |
平成20.12. 26 | 「レッツロック花プロジヱクト」に対して、長井警察署長より感謝状 |
平成21. 1.11 | ジャパンマイコンカーラリー全国大会出場(札幌市) |
平成21. 5.10 | 県高校総合体育大会に過去最高の160名が出場 |
平成21. 6. | 県下工業高校ものづくりコンテストにおいて「測量」総合優勝•「木材加工_)優 勝と第3位•「電気工事J第2位•「旋盤加工」第3位 |
平成21. 7.15 | 将来を担う高度な技術•技能青少年支援部門「ものづくり日本大賞」文部科学 大臣賞 |
平成21.10.15 | 創立47周年記念式典並びに記念講演「美術品輸送海老名和明氏」 |
平成21.10. 23 | 特色ある高校づくり事業で「駅デコ」プロジェクト。あやめ公園駅舍に太陽光 発電によるLEDを使用した駐輪場照明と駅舎名表示板製作 |
平成21.11.3 | 長井市日本一「第30号」に認定 |
平成21.11.15 | 全国高等学校ロボット競技大会出場(神奈川県大会) |
平成22. 1.10 | ジヤパンマイコンカーラリー全国大会出場(札幌市) |
平成22. 2.15 | 県教育委員会より「山形県スーパー高校生」表彰 |
平成22. 6.12 | あやめ公園開園100周年記念事業「夢灯り」祭りに参加 灯寵を環境システム科にて製作 |
平成22. 6.27 | 米沢有為会より地域産業と連携した教育活動に対して産業功労賞 |
平成22.8.1 | バドミントンシングルスでインターハイ出場(沖縄県) |
平成22. 9.29 | 創立48周年記念式典並びに記念講演「庄内映画村佐久間としひこ氏」 |
平成22.10.2~4 | 千葉国体(バドミントン県選抜少年)に出場 |
平成22.12.12 | 「置賜発若者が元気なまちづくり」米沢市伝国の杜にてロボットの取り組みを発表 |
平成22.12.21 | ものづくり産業担い手育成事業成果発表会(山形市山形テルサ) |
平成23.1.9 | ジヤパンマイコンカーラリー全国大会出場(会場札幌国際情報高校) |
平成23. 2.26 | ジユニアマイスター制度生徒特別表彰 |
平成23. 3.28 | 西置賜地区の県立高校再編整備計画発表。1学級減と荒砥高校とのキャンパス制が提示される |
平成23.4.1 | 多様化・複合化に対応するため教務部と図書部を統合し6分掌から5分掌とする |
平成23. 6.19 | ものづくりコンテスト山形県大会旋盤作業部門優勝、東北大会出場 |
平成23.7.25~8.4 | ものづくり産業担い手育成プロジェクト(各科1名長期インターンシップ実施 |
平成23.8.9~12 | 卓球女子ダブルスインターハイ出場(青森県) |
平成23. 8.26 | 吉村美栄子山形県知事あやめ公園駅駅デコプロジェクト視察に来校 |
平成23. 9.29 | 創立49周年記念式典並びに記念講演「㈱織元山口代表取締役山口英夫氏」 |
平成24.1.9 | ジヤパンマイコンカーラリー全国大会出場(会場札幌国際情報高校) |
平成24. 4.27 | 品質管理検定で初めて2級に合格 |
平成24.9.14~17 | 全国ジュニアバドミントン選手権大会に出場(会場宮崎県体育館) |
平成24. 9.17 | 定時制の課程閉校30周年記念事業「坂本九フアミリーママエセフイーユコンサート&トークショー」開催 |
平成24.9.29 | 創立50周年記念式典・祝賀会並びに記念講演「㈱植松電機専務取締役・㈱カムイスペースワークス代表取締役植松努氏」 |
平成24.10.19~20 | 創立50周年記念長工祭で、生徒達が製作した「創造の鐘」除幕式、創立 |
平成24.10.19~20 | 20周年時の「タイムカプセル開き」を実施 |
平成24.11.3~4 | 県高校新人大会卓球競技で女子団体優勝、シングルス2位・3位入賞 |
平成25. l.13 | ジヤパンマイコンカーラリー全国大会出場(会場札幌国際情報高校) |
平成25.1.15~17 | 平成24年度全日本卓球選手権大会のシングルス・ダブルス出場(会場代々木体育館) |
平成25.2.21 | 国土交通省東北技術事務所主催の橋梁模型づくりコンテストで、環境システム科「ドン・ルイス1世橋」が優秀賞及びプレゼンテーション賞 |
平成25.3.24~26 | 全国高校選抜卓球大会女子団体出場(会場北海道立総合体育センター) |
平成25.3 | 24年度ジュニアマイスターゴールド22名・シルバー17名受賞、技能検定2級6名・3級71名合格 |
平成25.4.1 | 環境システム科及び福祉情報システム科を募集停止し、新たに福祉生産システム科(定員40名)を設置 |
平成25.6.7 | 長井工業高校・荒砥高校キャンパス制連携・交流事業フラワー長井線を活用した地域学習・支援活動「山形鉄道㈱代表取締役社長野村浩志氏講演、あやめ公園清掃」 |
平成25.7.5 | 長井工業高校・荒砥高校キャンパス制連携・交流事業合同職員研修会「基礎学力テストと学力チェックの結果分析と他校の朝学習取組事例」 |
平成25.7.6 | 本校PTAの活動に対し、県教育委員会より優良PTA山形教育委員会表彰 |
平成25.7.28~8.2 | 全国高校総体(北九州インターハイ)卓球競技女子団体に出場 |
平成25. 7.26 | 創立50周年記念事業合宿所改築完成お披露目式 |
平成25.8.2 | ジュニアマイスター顕彰(前期)ゴールド2名認定・シルバー6名認定 |
平成25. 8.22 | 本校PTAの活動に対し、文部科学大臣並びに全国高等学校PTA連合会より全国表彰 |
平成25. 8.23 | 前後期技能検定3級に19名が合格 |
平成25. 8.29 | 長井工業高校・荒砥高校キャンパス制連携・交流事業合同芸術鑑賞教室「学校寄席」生徒会の交流「県青年の家でのニューリーダーセミナー・ポスターセッション」 |
平成25. 9.27 | 創立51周年記念式典並びに記念講演「SONY㈱ソフトウェア設計本部開発担当部長森永英一郎氏」 |
平成25.10.4~10.7 | 国民体育大会(東京大会)バドミントン競技に出場 |
平成25.10.20 | 山形県発明くふう展で、山形県知事賞学校賞、山形県議会議長賞 |
平成26. 1.12 | ジヤパンマイコンカーラリー全国大会に出場 |
平成26. 2. 7 | ジユニアマイスター顕彰(後期)ゴールド3名認定・シルバー12名認定 |
平成26. 2.18 | 県内高等学校建築設計デザインコンクール模型部門で、最優秀賞、特別賞 |
平成26. 2.20 | 国土交通省東北技術事務所主催の高校生「橋梁模型」作品発表会で、優秀賞、努力賞 |
平成26. 2.21 | 青少年の創造性開発育成事業で、山形県知事賞 |
平成26. 2.27 | 「長工生よ、地域を潤す源流となれ! 」の垂れ幕更新 |
平成26. 3.14 | 後期技能検定2級に4名、3級に41名が合格 |
平成26. 5.13 | 長井工業高校・荒砥高校キャンパス制連携・交流学習会両校による学校紹介プレゼンテーション地域貢献学習山形県まちづくりサポーター堀川敬子氏による講義「高校生ボランティアからはじまる地域貢献」 |
平成26. 6. 4 | 高校生ものづくりコンテスト山形県大会測量部門トータルステーションの部で優勝 |
平成26. 8. 1 | ジュニアマイスター顕彰(前期)ゴールド1名認定・シルバー5名認定 |
平成26. 8.22 | 前後期技能検定3級に鑓名が合格 |
平成26.8.30~31 | 高校生ものづくりコンテスト東北大会測量部門トータルステーションの部に出場 |
平成26.10.12 | 山形県発明くふう展で、山形県知事賞学校賞(本校2年連続受賞)W3 3名製作「導く白杖~leadwhitecane~」が、山形県発明協会会長奨励賞 |
平成26.12. 2 | 第12回全国けん玉ペインテイングコンテストで部門賞(高校の部最高賞) |
平成27. 1.10 | ジヤパンマイコンカーラリー全国大会にW3(1名)出場(本校7年連続出場) |
平成27. 2.12 | 国士交通省東北技術事務所主催の高校生「橋梁模型」作品発表会でN3(3名)が製作した「フォース鉄道橋」が、優秀賞 山形県高校生建築設計コンテスト模型部門で、川田匠(N3)・遠藤隆平(N3)・児玉龍之介(N3) ・山水将司(N3)が製作した「石山寺多宝塔」が、最優秀賞鈴木千絵美(N3) ・遠藤沙稀(N3) ・中村理沙(N3)が製作した「モン・サンーミシェル」が、特別賞 |
平成27. 2.17 | 全国児童生徒発明くふう展で、W3(3名)の製作した「導く白杖~leadwhitecane~」が、入選 |
平成27. 2.19 | 青少年の創造性開発育成事業成果発表会で、「~情報端末を活用した『地域の和・輪・話創り』の試み~が、山形県発明協会会長奨励賞 |
平成27. 2.24 | 山形県立産業技術短期大学校との教育連携協定締結 |
平成27. 2.27 | 環境システム科閉科式典挙行 |
平成27. 2.27 | ジュニアマイスター顕彰(後期)ゴールド12名認定・シルバー11名認定・当別表彰1名 |
平成27. 3.13 | 後期技能検定2級に15名、3級に16名が合格 |
平成27. 3.24~29 | 台湾研修プロジェクト2014 |
平成27. 5.28 | 長井工業高校・荒砥高校キャンパス制交流学習会(於長工体育館) |
平成27. 6.27 | バドミントン女子シングルス東北選手権大会出場 W3(1名) (県3位) |
平成27. 8.25 | 第13回全国けん玉ペインテイングコンテスト E3(1名) |
平成27.10. 7 | CEATECJAPAN2015 (幕張メッセ)けん玉ロボット出場 |
平成27. 10.25 | 第50回発明くふう展山形県知事賞「tellしてguard」 W3(3名) |
平成28. 1. 9 | ジヤパンマイコンカーラリー全国大会に8年連続出場 W3(1名) |
平成28. 1.28 | 第1回全校課題研究発表会実施 |
平成28. 3. 2 | ジユニアマイスター表彰ゴールド2名・シルバー18名認定(年間) |
平成28.8.11 | 20thAnniversary’16マドンナカツプin伊予市ビーチバレージヤパン女子ジュニア選手権大会出場 W3(2名) |
平成28.10.23 | 第13回福祉用具アイディアコンテスト特定課題最優秀賞「かざして発見~迷った人を見つけます!~」W3(3名) |
平成29. 1. 7 | ジヤパンマイコンカーラリー全国大会に9年連続出場 W3(1名) |
平成29. 2.14 | ジユニアマイスター表彰ゴールド3名(うち特別表彰 M3(1名)) ・シルバー6名認定 |
平成29. 3.24~29 | 台湾研修プロジェクト2016 |
平成29. 4. 1 | 本校内に米沢養護学校西置賜校開校 |
平成29. 5.26 | 長井工業高校・荒砥高校キャンパス制連携・交流学習会 両校による学校紹介プレゼンテーション 地域貢献学習 「スパイクファミリー」代表 小林 篤氏による講演「けん玉を活かした地域の活性化」 |
平成29. 7.26~28 | 高校生ものづくりコンテスト東北大会 旋盤の部第4位 M3(1名) |
平成29. 9.29 | 創立55周年記念式典並びに記念講演「㈱シェルター 代表取締役 木村 一義 氏」 |
平成29.10.20~22 | 第25回全国高等学校ロボット競技大会秋田大会に出場 M3(4名) |
平成30. 1. 6~ 7 | ジャパンマイコンカーラリー全国大会に10年連続出場 E3(1名) |
各種証明書の発行
- 証明書の種類
- 卒業証明書
- 学業成績証明書
- 単位取得証明書
- 調査書
※卒業証明書(英文)や卒業証明書(コース)が必要な場合は、その種類を選択してください。
なお、証明書によっては発行までに時間がかかる場合があります。 - 証明書の発行手数料
- 証明書1通につき260円分の山形県収入証紙
(申請の方法もあわせてご覧ください。) - 県証紙の販売店はインターネットから「山形県収入証紙」で検索可能です。
山形県ウェブサイト
- 証明書1通につき260円分の山形県収入証紙
- 申請書を作成する際の留意事項
- 氏名を改姓した場合は、現在の氏名のほか、旧姓を記入してください。
旧姓での証明となります。本人確認のため戸籍抄本の提出が必要です。 - 卒業証明書(英文)が必要な場合は氏名のローマ字表記も記入してください。
記入されたとおりに作成しますので大文字・小文字・順番等ご注意ください。 - 卒業証明書(コース)は資格取得等で必要な場合です。
環境システム科 平成14年度卒~ 【都市工学コース】・【環境技術コース】で該当する場合があります。 - 確認等で電話する場合があります。日中、連絡がつく電話番号(現住所Tel欄)の記入をお願いします。
- 卒業後20年以上経過した卒業生の学業成績証明書、単位取得証明書、調査書は発行できません。
- 氏名を改姓した場合は、現在の氏名のほか、旧姓を記入してください。
- 申請の方法
- 事務室窓口で申請する場合
- 諸証明書交付願
- 山形県収入証紙 1通につき260円分
- 本人確認書類(運転免許証、学生証、パスポートなど)
- 代理人が事務室窓口で申請する場合
- 諸証明書交付願
- 山形県収入証紙 1通につき260円分
- 本人確認書類の写し(運転免許証、学生証、パスポートなど)
- 委任状
- 代理人確認書類(運転免許証、社員証など)
- 郵送で申請する場合
- 諸証明書交付願
- 山形県収入証紙 1通につき260円分
(県外居住のため入手困難な場合は、現金または郵便小為替可。)- 現金の場合は現金書留で郵送してください。
- 郵便小為替の場合、返金を同額の切手にて返金させていただきます。
- 本人確認書類の写し(運転免許証、学生証、パスポートなど)
- 返信用封筒(あて先を記載し、返信用切手を貼ったもの)
※返信用封筒の大きさ、切手の額は下記の通りです。
証明書の種類 卒業証明書 調査書・成績証明書・単位取得証明書 部数 1~3通 4~7通 1~2通 3~5通 6~8通 封筒の大きさ 定形(長型3号) 定形外(角型2号) 切手の額 84円 94円 120円 140円 210円 - 事務室窓口で申請する場合
- 様式のダウンロード
- 申請の受付時間
8:30~17:00(土日、祝日及び12月29日~1月3日を除く)
- ■申請書提出先・問い合わせ先
- 〒993-0051 山形県長井市幸町9番17号
山形県立長井工業高等学校 事務室
TEL:0238-84-1662